沖縄県糖業振興協会のホームページへようこそ!!

公益社団法人沖縄県糖業振興協会
098-882-6400
098-882-6402
沖縄県糖業振興協会

沖縄
沖縄の青い海、青い空が包み込む。

さとうきび
さとうきびは甜菜と同様、日本で栽培される重要な甘味資源作物です。

環境
沖縄で栽培されるさとうきびは砂糖の原料となるだけでなく、炭素の固定や作土の流出防止など環境の保全にも寄与しています。

地域経済の活力
沖縄の基幹作物「さとうきび」は、沖縄経済にとって重要な産業の一つです。

宝
基幹作物であるさとうきびは沖縄の宝です

公益社団法人沖縄県糖業振興協会
公益社団法人沖縄県糖業振興協会はさとうきびの生産に係る推進事業を行っています。

令和元年度も、当協会役職員一丸となってさとうきびの増産に向けて積極的に取り組んで参りますので、どうぞ生産農家をはじめ関係団体、製糖企業の一層のご支援、ご協力を承りますようお願い申し上げます。                  公益公益社団法人沖縄県糖業振興協会

新着情報

セーフティネット事業実施要領の改正について

「さとうきび増産基金に係るさとうきび自然災害被害対策事業実施要領」を改正し、実施要領を掲載しました。

セーフティネット事業 基金管理状況について

令和2年度上半期の基金管理状況報告書を掲載しました。

セーフティネット事業実施要領の改正について

セーフティネット事業の実施要領及び別表1を掲載いたしました。

沖縄県さとうきび品質取引実施要綱・要領集

令和2年度版さとうきび品質取引実施要綱・要領集を掲載いたしました。

さとうきび品質・生産実績を掲載しました。

令和1年産さとうきび品質・生産実績を取りまとめましたので掲載いたします。

さとうきび関係紹介
うーじ通信第1号〜第9号
うーじ通信第1号から第9号まで掲載しています。どうぞご覧下さい。
うーじ通信第10号〜第18号
うーじ通信第10号から第18号まで掲載してます。どうぞご覧下さい。
八島自慢の黒糖
八つの島で作られている沖縄黒糖は、島によって味も香りも色も食感もそれぞれ異なり、個性を発揮しています。
さとうきび主要奨励品種の特長
さとうきびの奨励品種の地域特性及び品種特性をより分かりやすくするため、外径、茎、芽子を写真で示しています。
病害虫防除の紹介
さとうきびの重要病害虫の被害状況、防除法を病害虫の種類毎に説明しています。
さとうきびの価格が決まるまで
甘蔗糖度によって買取価格が決まります。
(平成23年度より基準糖度帯が変更になりました)
沖縄県糖業振興協会からのお知らせ
2021/03/01 セーフティネット基金事業実施要領の改正について(令和3年3月1日)
2021/01/21 緊急事態宣言発令に伴う勤務体制について
2020/12/02 セーフティネット事業 基金管理状況について
2020/10/28 セーフティネット事業実施要領の改正について
2020/10/19 沖縄県さとうきび品質取引実施要綱・要領について
トップページ
協会案内
糖振協役員会員紹介
さとうきび競作会事業
糖業振興協会 編集物
サイトマップ
JAおきなわ
沖縄県糖業農産課
沖縄県黒砂糖協同組合

沖縄県糖業振興協会
沖縄県南風原町字本部453-3(土地改良会館3階)
TEL.098-882-6400
FAX.098-882-6402
──────────────
沖縄県におけるさとうきび糖業関係の事業推進


 

▲このページのトップへ
| トップページ | 協会案内 | 糖振協役員会員紹介 | さとうきび競作会事業 | 糖業振興協会 編集物 | サイトマップ|
<<公益社団法人沖縄県糖業振興協会>> 〒901-1112 沖縄県南風原町字本部453-3(土地改良会館3階) TEL:098-882-6400 FAX:098-882-6402
Copyright © 2013 沖縄県糖業振興協会. All Rights Reserved.